先日ご報告いたしました九州の旅。
初めてづくしの思い出に残るものとなりました。
画像と共に時系列にズラリと!
■初日
いざ出発!花巻空港は大雪。
岩手山
新千歳空港着
おや、九州に行くんじゃないの…って?そうなんです。安い順で取ったらなんとまさかの新千歳経由に(笑)。ところが、四柱推命によると、西(九州方面)は今年のワタシの凶方位らしいので、一旦吉方位である北に向かうのは良かったそうなのです。「方違え」というやつですね。
新千歳空港にはなんと映画館も温泉もあり、グルメも充実。福岡便を待っ4時間などあっという間でした。
さて、家を出てから10時間後にやっとこさ博多へ。着後即リハーサルをしたのでございます。
中洲川端をぶらぶら歩いてホテルへ。
■2日目
午後イチ会場入り。春吉の「コットンクラブカフェ」さん。
50席のキャパに対して20名を上限と言われながらも、コロナ禍ということで10名もいらっしゃるかな?と不安でした。
結果15名のお客様がいらしてくださいました。
とても温かく迎えていただきました。再訪決定です。次回は打ち上がりたいです!!
帰省中の盛岡在住のお客様とサクッともつ鍋をいただきました。ニラの量が半端ない(笑)。
■3日目
お初の九州新幹線にて鹿児島を目指します!
博多駅はJR西日本とJR九州の窓口があり、ややこしかったな。
鹿児島着。指宿枕崎線に乗り換えて平川まで。
平川からバス。
いよいよずっと来たかった場所「知覧特攻平和会館」へ。
平和会館着。青空にたなびく日の丸…隊員の立像…入館前に既に胸が熱くなる。
涙、涙…また涙でございました。
その後、再びバスにて鹿児島駅まで。
市電に乗りホテルへ。荷おろしして即外出。
フェリーに乗って桜島へ。乗り物大好きなんです(←こどもか!笑)。
ネットで調べた温泉に入湯。鉄錆っぽい色の熱めの湯が疲れた身体に効くのなんの。
その後、渋谷でお店をしていた当時のお客様(鹿児島在住)と数年ぶりの再会。
黒ヂョカ(七輪で温めて提供する店は少ないとか)
■4日目
薩摩半島南端を目指します
長崎鼻から開聞岳(薩摩富士)を拝む
特攻隊が離陸後最後に見る本土はこの山だったとのこと。
また、この海岸はウミガメの産卵も見られるそうです。
池田湖(その昔ネス湖のネッシー、屈斜路湖のクッシー、そしてここ池田湖のイッシーという謎の巨大生物がいる?とか盛り上がったのよね)
砂蒸し(入浴?しているところは撮影不可だったので海岸から湯気が出ている様子をどうぞ)
その後この日もフェリーに乗り桜島の裏側(大隅半島側)へ。前の車に陸前高田の「奇跡の一本松」のステッカーが!こんな遠くで…感動。
はい。今日もよく動きました!
■5日目
さて、いよいよ最終日。
「かごんま」ですもの西郷どんとツーショット(遠いけど)
両棒(じゃんぼ)餅というお餅をいただきました(みたらし団子風、「りゃんぼう」が鹿児島風に訛ったそうな)
仙巌園(島津家の別邸) 素晴らしかった!
鹿児島空港にて九州最後の食事
伊丹経由で極寒の岩手に戻りました
一旦盛り上空まで北上して旋回するのね。高度が低いので盛岡の夜景を楽しみました…と言いたいところですが、かなりの強風で揺れるのなんの(汗)。
いやはや、九州行って良かったです。